お題「#新生活が捗る逸品」への投稿です。
便利家電のような花形ではないけれど、地味に役立つ家事グッズたち。
新生活がちょこっとはかどります。
- 1. 段ボール処理の救世主「ハンディラップ」。
- 2. 「セスキ炭酸ソーダ」で卵・チーズ汚れもスルン。
- 3. 「Amazon Echo」は料理中の強い味方。
- 4. 「Amazon スマートプラグ」でシンプル家電のスマート化。
- 5. 洗い上がり最高な「善玉バイオ浄」。
1. 段ボール処理の救世主「ハンディラップ」。

新聞や段ボールを紐でまとめる作業って、腰の重たいものではないでしょうか。
床に座り、麻紐やビニール紐と格闘。
いざまとめたものを持ち上げたら、紐がゆるくてバラバラと落ちてしまったり。
「どうにかならないかな」と思っていたときに知ったのが、ハンディラップです。

新聞も段ボールも、ラップをクルクルと巻きつけるだけ。巻き方がゆるくても、余っている部分をねじってしまえば段ボールが落ちてくることはありません。
ステイホームでネットショッピングが増えている今、ゴミ出しストレスをぐーーんと軽減してくれる逸品です。
▽Amazon
▽楽天
2. 「セスキ炭酸ソーダ」で卵・チーズ汚れもスルン。

掃除道具として有名なセスキですが、わが家では「食器の予洗い」に活用しています。
- キムチやカレーの油汚れ
- グラタンのチーズ汚れ
- 生卵や納豆のヌルヌル汚れ
「この食器洗うのヤダな…」と思うこうした汚れも、セスキとぬるま湯を入れてつけ置きしておくと、スルンと落ちてくれます。
セスキはアルカリ性なので、油汚れやタンパク質に効果的なのです。化学の力!
▽Amazon
▽ 楽天
3. 「Amazon Echo」は料理中の強い味方。

ラップがなくなりそう、コンソメも切れちゃいそう…。
スマホにメモをしたくても、料理中は手がふさがっていてメモできないことがよくあります。手が濡れているとスマホを触るの自体も気が引けたり。
そんなときAmazon Echoがあれば
「アレクサ、買い物にリストに○○○追加して」
の一言で解決です。
聞きたい曲やタイマー設定も声ひとつでできるので、料理がはかどること間違いなし。
わが家のEchoは一番安いEcho Dot第3世代ですが、十分活躍してくれています。
今更ながら買ってよかった!
▽Amazon
▽楽天
4. 「Amazon スマートプラグ」でシンプル家電のスマート化。
「使い道が少ない」という口コミもちらほら見かけますが、スマートホームの第一歩には最適な逸品だと思っています。
- スタンドライト
- 扇風機
- セラミックヒーター
わが家の使い道は主はこの3つ。
タイマーでON/OFFしたり、Echoと組み合わせて音声で操作しています。
特に冬場はヒートショックを起こしそうなくらい廊下が冷えるため、ヒーターの自動ON/OFFはとてもありがたいもの。タイマー設定もかなり柔軟にできます。
はじめからスマート家電を買うのも良いけれど、シンプル家電+スマートプラグならお財布にも優しく、気軽にIoT化できちゃいます。
▽Amazon(Echoと併せて買うと安くなる!)
5. 洗い上がり最高な「善玉バイオ浄」。

過去のブログでもたびたび取り上げている衣類洗剤「善玉バイオ浄」。
- 洗い上がりがよくサッパリ洗える
- 温水つけおきで洗浄力UP
- 洗剤残りしにくく、赤ちゃん用品、ペット用品にも◎
- 部屋干し臭、洗濯機を開けたときのモワッとした臭いがしない
- 洗濯機のカビが生えにくい
- コスパ良し
などなど、メリットいっぱいです。
特にこれからの季節は汗をかいたシャツを洗う機会が増えます。無香料のため匂いでごまかせない分、ほんとに臭いが落ちているのが分かります。
「今の洗剤ちょっといまいち」と思っている方はぜひお試しを^^
▽Amazon
▽楽天
以上、おすすめの家事グッズたちでした。
みなさんのおうち時間がより快適なものになりますように^^
さいごまでお読みいただきありがとうございました!
**おすすめのものをまとめています**
**林總さん著「正しい家計管理」実践中です**
▽Amazon
**家計や暮らしについて参考になるブログがいっぱい**